本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
 
保育士に預ける
 
転職を考えた時に、こどもが好きで、こどもの成長に関われる保育士を目指してみたいと思う方も中にはいるかもしれません。
 
家庭の多くが共働きがになっている昨今、長く預かってもらえる保育所を希望される保護者は増えていますが、現状は保育所の数は限られており待機児童は増加傾向になっております。
 
そうしたことから、保育所などの就学前のこどもを預かる施設を拡大し、それに伴い保育士はますます必要になっているのです。
 
保育士になる人は、高校卒業後に保育課のある大学や専門学校などへ進学し卒業後にすぐ保育士として働くことが大半ではあるようですが、別の仕事をしながら通信制を活用されたり、独学で学んで保育士の資格を習得するケースは珍しくはありません。
 
ここでは、転職活動を始めるにあたり、こどもに関わる保育士の仕事を希望してはいるが、どうしたら保育士になれるのか、さらには保育士の仕事内容や収入についてを解説していきます。
 
保育士の仕事に興味がある方は、この記事を参考にして今後の転職活動に活かしてください。
 

保育士にはどうしたらなれる?

遊具で遊ぶこども

保育士は国家資格です。保育士になるには資格を習得する必要があります。
 
資格を習得する方法は、大きく分けて3つ挙げられます。
 
  • 大学を卒業
  • 短大・専門学校を卒業
  • 通信・独学で資格を習得
 
この3つのどれかで保育士になることは可能ですが、それぞれ特徴があります。

大学に進んだ場合

厚生労働相が認定する保育士の養成科のある大学へ進み卒業すれば資格の試験を受験しなくても、保育士の資格は習得できます
 
さらには、保育士だけではなく、小学校教論1種、幼稚園教諭1種、特別支援学級教論1種なども習得できます。(大学によっては異なります)
 
最初は保育士を目指していたが小学校教論の道に変更もできるので、職種を一つに決めないでじっくり時間をかけて考えたい人には大学進学がオススメです。
 
ただし、4年間という時間がかかるだけではなく、授業料や生活費などの費用がかかるため、社会人になってから進学を希望するとなると、4年間分の授業料や生活費の工面をしっかり確保できるのかを考えなくてはなりません。

短大・専門学校へ進んだ場合

厚生労働相が認可している保育科の短大では、保育士だけではなく、幼稚園教諭2種などの資格を卒業と同時に習得できます。
 
大学と同様、保育課程を卒業すれば保育士の資格を習得できるため、将来は保育士になると決めている方は2年間で学べる短大が人気です。(短大によっては3年間もあります)
 
授業料は決して安くはありませんが、4年間の大学に比べるとおよそ半分で済むため、すぐにでも働いて自活していきたい人には短大がオススメです。
 
ただし、2年という短い時間の中で保育士に必要なすべてのことを一通り学ばなければならなかったり、実習なども加わるため、ハードスケジュールな2年間だと思っておいた方がいいかもしれません。
 
専門学校の短大と同様ですが、厚生労働相が指定している専門学校なのかを確認しておいた方がいいでしょう。
 
稀に、厚生労働相が指定していない専門学校があり、その場合は卒業と同時に保育士の資格を得ることができずに、資格の習得試験を受ける必要があります。
 
自分が希望している専門学校はどのような仕組みになっているのかを、事前に必ず調べたり問い合わせをすることをオススメします。

通信制を活用した場合

社会人が保育士を目指す場合、通信制を設けている学校の通信制を活用するか独学で資格を習得するケースが多いです。
 
通信制は自分で時間を調整しながら学ぶことができるので、仕事をしている社会人にとってはとても有効的です。
 
しかし、自分で時間配分を決めていかなければなりませんので、学校のように決められた日までに提出したりすることなく、全て自己管理のもと行うことを徹底していく必要があります。

保育士の資格について

チェック項目

保育の資格は8科目の筆記試験と実技試験になっております。

筆記試験科目

  • 保育原理
  • 教育原理及び社会的養護
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • こどもの保健
  • こどもの食と栄養
  • 保育実習倫理
 
実技試験筆記試験全科目合格者を対象に実施されます。
 
なお、合格科目免除期間延長制度において、対象施設において対象期間内に一定の勤務期間および勤務時間、児童などの保護に従事した場合、筆記試験の合格科目の有効期間を最長5年まで延長できます。
 
筆記科目をすべて合格できなくても、その合格した科目を有効期間までに活用できればいいですが、今後の生活費や勉強に費やす集中力などを考えると延長期間があるからと長々過ごすよりも、早々にすべて合格した方が良さそうです。

保育士の仕事内容について

鯉のぼり

保育士はこどもたちを園で預かり、お世話をすることだと想像できますが、実際のところどんな仕事をされているのでしょうか?
 
  • 食事・睡眠・排泄・着替えなどの生活習慣を身につけるために世話をする
  • 遊びを通して心身ともに健康をサポートする
  • 集団生活を通じて社会性を身につけるサポートをする
  • 保護者に園内での様子を報告し、教育のアドバイスやサポートを行う
  • 施設内の安全と点検を徹底して行う
  • 園内で行う行事を計画し実施する
  • 地域と連携してこどもを守る
 
こどもたちの世話はもちろんですが、子供は今どんな状態なのかを保護者との意思疎通をしっかり行って、こどもたちの成長を日々サポートすることが求められます。
 
また、園内で行う様々な行事についても保育士が企画して行うため、こどもたちの世話以外の仕事も実は大変だったりします。

保育士の給料について

私立や公立によって給料は変動していきますが、厚生労働相の幼稚園・保育所の経営実態調査によると、平均勤続年数11年で常勤の公立保育士が287,431円。
 
私立保育士は平均勤続数9年で255,415円となっております。
 
保育士の給料
 
この給料には賞与も含まれた額ですので、年収にすると300〜344万円前後と考えられます。
 
仕事内容の割には給料が低いため、保育士になりたくても生活が安定するのかが不安だという声もあるのが現状です。

まとめ

こどもの笑顔

こどもが好きで、こどもの就学前の成長をサポートしていきたいと思う方にとっては、保育士の仕事はやりがいを持って働けるのではないでしょうか。
 
園内では保育士がこどもにとっては保護者であり、信頼を置ける大人です。
 
保護者たちとの積極な関わりやコミュニケーションを通じて、こどもにとってベストなサポートができるように努めることで、心身ともに成長していく姿を毎日見届けられるのは、とても感慨深いものがあるでしょう。
 
毎日が慌ただしく過ごすことは予想されますが、こどもが大好きな方ならこどもたちの笑顔が見れる職場は活気に満ち溢れているはずです。
 
これから保育士を目指して転職活動を行なっていくのであれば、大学または短大などに通うか通信制で行うかの選択になりますが、学費や生活費をどう工面していけるのかも考えなくてはなりません。
 
今の仕事を続けながら通信で学び資格を習得していくようでしたら、きちんと時間配分を調整し、いつまでに資格を取って働けるようにするかなどを事前に決めて臨むことで、限られた時間を有効に活用できるのではないでしょうか。
 
この先も保育士はさらに求められる職業の一つです。
 
自分の将来を考えた働き方にはとても魅力的な職種だと言えますので、ぜひ転職を考えている方は頑張ってください。
 
 
保育士の転職サイトにの記事はこちらです。
The following two tabs change content below.
30代アラフォー女子です。20代半ばで転職を何度か試みましたが、ネットがあまり普及されていない時代でしたので、アルバイト誌や公共機関だけの情報が頼りでとても大変でした。転職をしたくてもどうやって始めたらいいのか悩んでいる方の力になれたら嬉しいと思い、サイト「転職女子」を2018年に立ち上げました。